2023/01/24
事業の規模拡大などに伴い、本店とは別に『支店』を設置することがあります。支店とは、本店とは別に独自の営業活動を決定し、対外的な取引をなし得る営業所の実質を備えるものをいいます。支店と『営業所』は...
2023/01/23
インターネットの活用方法は時代ごとにいくつかの特徴があり、それらの総称として、『Web 1.0』や『Web 2.0』といったキーワードが使われています。2022年に入ってからは、さらに新しい概念...
2023/01/20
コロナ禍以降、飲食業界の人手不足に拍車がかかっています。原価高騰や客足の戻りにムラがあることなどから、「採用はしたいけれど、人件費をやみくもに使うのは避けたい」と頭を抱える飲食店も多いのではない...
2023/01/19
内閣府の『平成27年度版高齢社会白書』によると、2035年には3人に1人が65歳以上の高齢者となる時代を迎えます。シニア層へのアプローチは、多くのヘアサロン経営者にとって避けて通ることのできない...
2023/01/18
コロナ禍により、マスクの着用が日常的になったことで、歯列矯正をはじめる人が増えています。ニーズの高まりにあわせ、診療科目として『矯正歯科』の標ぼうを検討するケースもあるのではないでしょうか。現在...
2023/01/17
埋蔵文化財とは、地下に埋まっている文化財、たとえば太古の昔の住居跡や貝塚、土器・石器などの生活道具等、いわゆる『遺跡』のことです。埋蔵文化財包蔵地とは、こうした文化財が地下に埋蔵された土地のこと...
2023/01/16
長らく同じ薬を服用していたり、症状に変化がない患者に「診察は不要なので、薬だけください」と頼まれるケースがあります。医師法では『無診察治療等の禁止』が定められており、診察をせずに処方箋を交付する...
2023/01/13
現在、Twitter、Instagram、LINEなどのSNSは生活に深く浸透しており、欠かすことのできない情報伝達手段となっています。SNSの利用は個人だけではなく、一般企業をはじめ、介護施設...
2023/01/12
『遺産分割協議書』とは、すべての相続人が参加した遺産分割協議において合意に至った内容をまとめた文書です。遺産分割協議書は、不動産の相続登記や預貯金・株式等の名義変更手続きをする際に必要となります...
2023/01/11
不動産の売買や相続の際には不動産登記という手続きが必要です。不動産登記は不動産の現況と権利を公示するもので、私たちの財産を守るうえで重要な役割を担っています。不動産登記できる権利はいくつもあり、...
2023/01/10
こんにちは!税理士の笹瀬綾子です。 いよいよ2023年がスタートしました。みなさま、本年もよろしくお願いいたします。さて、世の中は相変わらずコロナ禍、ウクライナ情勢等による厳しい状況が続いていま...
2023/01/10
企業経営において、あってはならないことの一つが『不正会計』です。不正会計とは財務諸表の意図的な改ざんや、経営状態の適切な把握に必要な情報を隠ぺいする行為です。改ざんや隠ぺいにより作成された財務諸...
2023/01/06
医師になるためには、医師国家試験に合格し、医師免許を取得する必要があります(医師法2条)。医師法上、医師でない者が『医業』を行ってはならないと定めれられています。しかし、過去には一部の施術行為な...
2022/12/28
2022年10月に最低賃金の改定が行われ、地域別最低賃金の全国加重平均は、昨年度の930円から、31円引き上げの961円となりました。31円の引き上げは制度が始まって以来の最高額ですが、政府は全...
2022/12/27
事業の生産性を高め、優秀な人材に長く働いてもらうには、労働者が安心して働ける雇用環境をつくることが大切です。そこで助けとなるのが『キャリアアップ助成金(正社員化コース)』です。非正規雇用労働者の...
2022/12/26
企業の存続・発展には自社で力を発揮してくれる人材の確保が欠かせません。人材確保の役割を担う採用担当者は、『人を見極める』という立場にあるために、いわゆる「上から目線」になってしまうことが少なくあ...
2022/12/23
『キャッチコピー』とは、いわゆる宣伝文句のことです。テレビCMやポスターのみならず、雑誌や新聞、YouTubeに店頭の手書きPOPなど、私たちは日常的にさまざまなキャッチコピーを目にします。キャ...
2022/12/22
『電子帳簿保存法』が改正されました。これまでデータでやりとりした請求書などの国税関係書類について、紙での保存を認めていたものを、2022年以降には規模を問わず、すべての企業でデータでの保存を行う...
2022/12/21
『職務質問』とは、警察官が挙動不審な人物や罪を犯した者、もしくは何らかの犯罪に関わっていると思われる者を引き止め、氏名や住所、行き先などを質問する行為のことです。場合によっては、身分証明書の提示...
2022/12/20
『変形労働時間制』とは、時期による繁忙に合わせ、社員の勤務時間の配分を取り決める制度です。労働時間を月単位や年単位で調節できるため、繁忙期と閑散期で労働時間にばらつきのある業種を中心に採用されて...
2021/05/06
2021/11/01
2023/02/06
2021/07/30