2021/01/15
利益を求めるだけではなく、社会にどのような意義があるのかを訴えていくブランディングモデル『パーパスブランディング』が、社会に浸透しつつあります。『パーパス(Purpose)』とは日本語で『存在意...
2021/01/12
近年、人材管理の現場では『心理的安全性』という言葉が注目を集めています。 これは業務を進めるチームの一人ひとりが“恐怖心や不安を感じることなく、安心して発言・行動できる状態&rdq...
2021/01/08
こんにちは!税理士法人タクトの笹瀬です。2021年がスタートしました!年末年始、みなさまはどのように過ごされましたか?コロナの影響で例年とは違った冬休みとなった方が多いのではないでしょうか。私は...
2021/01/08
住宅ローンなどでお金を借りたときに、銀行などから設定される『抵当権』。 万が一、返済が滞ったときのために土地や建物を担保にとるもので、その土地や建物には『抵当権設定登記』という登記がなされます...
2021/01/06
新年あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします!世界ではコロナでさらに大変となりましたが、是非とも税理士法人タクトと一緒に乗り切って行きましょう!よろしくお願いいたします!で...
2020/12/28
SNSやYouTubeなどが全盛の今、最も拡散力のあるマーケティング手法が、『バイラルマーケティング』だといわれています。バイラルマーケティングは、SNSなどを介して人から人に口コ...
2020/12/22
近年、『エンゲージメント』という言葉が注目を集めています。エンゲージメントとは「個人と組織が一体となって、双方の成長に貢献し合う関係」を意味します。エンゲージメントを高めるには、従...
2020/12/15
歯科治療の多くは来院してもらわないと治療が成り立ちません。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大以降、ウイルス感染を恐れて診療を控えてしまう人がいます。冬には、インフルエンザやおたふ...
2020/12/14
飲食店を経営していると、経理作業の際にさまざまな疑問が生まれることもあるでしょう。飲食店では個人営業と法人営業で課せられる税金の種類が違います。さらに、まかないの税務上の取扱いや軽...
2020/12/11
亡くなった方が、生前に株式投資を行っていたり株式会社の経営者だったりした場合、相続財産に株式が存在するケースが多く見られます。しかし、株の相続は、ほかの財産の相続に比べて注意すべき...
2020/12/10
毎年、年末が近くなると会社で年末調整が行われます。 そして、年があければ確定申告の申請期間がやってきます。企業で働く従業員にとっては、基本的に必要なのは年末調整のみで、確定申告は関係ないと思っ...
2020/12/09
大手企業は別として、多くの中小企業では社長が株主を兼ねているケースがほとんどです。いわゆるオーナーとして会社に出資している立場ですから、“会社のお金は自分のお金&rdq...
2020/12/08
育児・介護休業法施行規則等が改正され、2021年1月1日より施行されます。これに伴い事業者は、育児や介護を行う労働者の希望に応じて、子の看護休暇や介護休暇を時間単位で取得できるよう...
2020/12/08
SNSやYouTubeなどが全盛の今、最も拡散力のあるマーケティング手法が、『バイラルマーケティング』だといわれています。バイラルマーケティングは、SNSなどを介して人から人に口コ...
2020/12/01
従業員の給与増額で法人税から税額控除できる『所得拡大促進税制』 所得税額控除や試験研究費の総額に係る税額控除など企業を対象とした税額控除制度はさまざまなものがあります。その中の一...
2020/11/24
家族への給料を経費にできる『事業専従者控除』と『青色事業専従者給与』 個人事業主が従業員を雇用した場合、その従業員に支払った給与は『給料賃金』として経費計上することができます。ただし、給料を支...
2020/11/16
所得税額控除や試験研究費の総額に係る税額控除など企業を対象とした税額控除制度はさまざまなものがあります。その中の一つ『所得拡大促進税制』は、個人所得の拡大による経済成長の促進のため...
2020/11/13
みなさん、お元気で過ごしていらっしゃいますでしょうか?今年も残りわずかになりましたが、また年末調整の時期がやって来ました。例年と違って、今年は「基・配・所」の新たな一枚が追加されました。それでは...
2020/11/05
新型コロナウイルスの影響もあり、従業員が会社に出勤して業務に従事するという勤務形態だけでなく、自宅などで業務に従事するテレワークが定着してきました。テレワーク中には、従業員が一定時間業務から離れ...
2020/11/05
税務調査の際、調査官がチェックするものの一つに『帳簿』があります。帳簿には、日付や金額欄などのほかに必ず『摘要』という項目があり、調査官はこの摘要欄を重点的に調べます。通常、帳簿などの作成を外注...
2021/10/19
2022/02/07
2022/06/03
2023/04/19
2022/05/27