皆さん初めまして!税理士法人タクト職員の中川です。
昨年タクトに入社し今回初めてコラムを書かせていただきます。
読んでいただく皆様にとって役立つ情報が提供できるよう頑張ります!
さて、近年テレビや新聞で報じられている通り、訪日外客数は目覚ましい増加を見せており、日本各地の観光地やグルメが世界中から注目を集めています。ここ浜松では、まだその実感が薄いかもしれませんが、この観光需要の高まりは、地方自治体にとって大きなチャンスをもたらしています。
このような背景から、多くの自治体は観光の魅力をさらに高め、旅行者の受け入れ環境を充実させるために、「宿泊税」の導入を進めています。ホテルのレシートで「宿泊税 XXX円」と記載されているのを目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
宿泊税とは?
宿泊税は、地方税の一種です。各自治体内のホテルや旅館に宿泊する方に課される税金で、観光振興のための貴重な財源となります。
日本で最初に宿泊税を導入したのは、2002年の東京都でした。以来、観光需要の高い京都市や金沢市といった自治体がこれに追随。静岡県内でも、熱海市が今年4月から宿泊税の導入を開始しています。2025年5月1日現在、多くの地域で宿泊税が課税の対象となっており、今後もその動きは加速すると見られています。
浜松市でも進む宿泊税の議論
ここ浜松市でも、宿泊税の導入に関する議論が活発に行われています。昨年12月9日の市議会では、宿泊税に関する一般質問が行われ、今後の導入について検討が進められています。訪日外客数の増加傾向と好調なインバウンド需要を鑑みると、日本全国で宿泊税の導入を検討・開始する自治体は今後ますます増えていくことでしょう。
2025年5月1日時点の課税対象地域はこちらです。
宿泊税導入がもたらす影響と税務リスク
宿泊税の導入は、新たな会計処理の必要性を生じさせます。適切かつ正確な処理を行わない場合、税務リスクを招く可能性も否定できません。
例えば、以下のような疑問をお持ちではないでしょうか?
- 宿泊税は、費用として処理できるのか?
- どの勘定科目を使用するのが適切なのか?
- 消費税の課税対象となるのか、非課税となるのか?
正確な会計処理が不可欠です
宿泊税に限らず、税務リスクを未然に防ぐためには、正確な会計処理と適切な勘定科目の選択が不可欠です。特に宿泊税のような新たな税目の導入は、会計処理の見直しを迫られる機会でもあります。
もし、宿泊税に関する会計処理やその他の税務でお困りの点がございましたら、お気軽に税理士法人タクトまでご相談ください。私たちは、お客様の事業が円滑に進むよう、的確なアドバイスとサポートを提供いたします。